現場で見た“介護崩壊”の瞬間

● 介護職のリアル・転職事情

現場で見た“介護崩壊”の瞬間|理想だけでは乗り越えられなかった現場のリアル

こんにちは、介護歴20年・現役の介護主任をしているみしょです。
今回は、これまで私が実際に経験してきた「介護崩壊」の瞬間について、現場の視点からお話ししていきます。
「介護崩壊」と聞くと大げさに感じるかもしれませんが、現場にいると日常の積み重ねが、ある日突然大きな問題となって噴き出すことがあります。
これは単に一つの失敗や事故ではなく、「組織全体」「チーム全体」「介護サービス全体」が揺らいでしまうような状態のことです。

この記事では、理想と現実のギャップ、そして実際に起きた出来事を通して「崩壊の兆候」と「立て直すための取り組み」について詳しくお伝えします。
今、介護職に就いている方、これから目指そうとしている方、また家族介護に関わる方にも、リアルな現場の空気を感じてもらえると思います。


■ 理想と現実のギャップから生まれる崩壊

介護の世界には、「人に寄り添う」「笑顔を守る」といった理想が掲げられています。
もちろん、それ自体はとても大切なことです。ですが現実は、人手不足、低賃金、過重労働、そして職員間の連携不足という問題が常につきまとっています。
理想と現実のギャップが積み重なり、次第に現場は摩耗していきます。

特に夜勤などでは、1人で20人以上の利用者さんを見なければならない施設も珍しくありません。
転倒、ナースコールの連続、急変、排泄介助、眠れない利用者の徘徊対応…。そのすべてを一人で抱えるのは、まさに「崩壊寸前」のような緊張感があります。
日々の小さな無理の積み重ねが、ある日突然「大きな崩れ」として表に出てしまうのです。


■ 現場で起きた“崩壊の瞬間”

① 夜勤中の連続コールで心が折れた瞬間

ある夜勤、ナースコールが途切れることなく鳴り続けました。
「トイレに行きたい」「眠れない」「水が飲みたい」――そのほとんどは急を要するものではありません。
しかし、並行して複数の利用者さんが転倒しそうになったり、ベッドから立ち上がったりと、一人では到底追いつけない状況が発生しました。

そのとき、ナースコールを押しているのに誰も来ないと怒鳴られる利用者さん。
必死に走り回る職員。
翌朝、職員同士で「昨日は本当に地獄だった」と呟き合う声。
その光景こそが「崩壊」の一端でした。


② 人間関係の崩れが一気に噴き出した瞬間

介護の現場では、人間関係の摩擦が避けられません。
新人とベテラン、夜勤中心の職員と日勤中心の職員、看護師と介護士。
それぞれが「自分が一番大変だ」と思い、衝突するのです。

ある日、日勤帯のミーティングで「夜勤者がきちんと記録していない」とベテランが強く批判しました。
それに対して夜勤者が「一人で20人を見ながら細かく書けるわけない!」と反論。
その場の空気は一気に凍りつき、チームはバラバラに。
「利用者さんのために」という共通の目的が、見えなくなってしまった瞬間でした。


③ 利用者さんへのケアが雑になってしまった瞬間

崩壊の一番怖い部分は、「ケアの質」が落ちてしまうことです。
忙しさや疲れから、どうしても「流れ作業」のようになってしまうことがあります。
あるとき、新人職員が排泄介助を急ぎすぎて、利用者さんのお尻を強く拭いてしまい、皮膚トラブルを起こしたことがありました。
その新人を責めるのは簡単ですが、本質は「焦らざるを得ない環境」にありました。

「丁寧にしたいのに、時間がない」――その葛藤が、職員をどんどん追い詰めていきます。
こうして、利用者さんの尊厳を守るはずの介護が、逆に利用者さんを傷つけてしまう。
これもまた、崩壊のひとつの姿です。


■ 崩壊を食い止めるためにできること

介護崩壊は「現場だけの問題」ではありません。
制度、経営、人員配置、教育体制――さまざまな要素が絡み合っています。
ですが、現場の一員としてできることも確かにあります。

  • ① 小さな声を拾う
    「もう限界」「辛い」――そうした声を無視せず、共有することが大切です。愚痴ではなく、SOSです。
  • ② チームの連携を意識する
    「誰かが悪い」ではなく「どうすれば回るか」を一緒に考える文化が必要です。
  • ③ 自分自身を守る
    休みをしっかり取る、ストレス発散をする、職場を変える勇気を持つ――崩壊を防ぐには、まず職員自身が壊れないことが大前提です。

■ 介護職を続けるか悩んだときに考えてほしいこと

崩壊の瞬間を経験すると、「もう介護を辞めたい」と思うのは自然なことです。
ですが、介護は決して「地獄」だけではありません。
利用者さんからの「ありがとう」に救われることも多いし、仲間と励まし合える現場もあります。
もし今の職場が辛すぎるなら、無理に我慢する必要はありません。
転職やキャリアアップで環境を変えることも、立派な選択肢です。

👉 介護職の転職を考えている方へ

「もっと自分に合う職場で働きたい」「人間関係が辛い」そんな方は、介護職専門の転職エージェントを活用してみましょう。
非公開求人や条件の良い職場が見つかることも多いです。



▶ 転職サイトはこちら

👉 資格取得でキャリアを広げたい方へ

「介護福祉士」や「実務者研修」などの資格は、キャリアの安定や給与アップにも直結します。
通信講座や教育訓練給付制度を利用して、無理なく学べる環境も整っています。



▶ 資格取得サポートの詳細はこちら


■ おわりに

「介護崩壊」という言葉は重く聞こえますが、現場にいると決して他人事ではありません。
職員一人ひとりの限界、チームの崩れ、制度の歪み――そのどれもが積み重なり、崩壊を招きます。
しかし同時に、現場には「人を支えたい」という強い想いもあります。

この記事を通して、「介護崩壊はなぜ起こるのか」「どうすれば防げるのか」を少しでも考えるきっかけになれば幸いです。
そして、今まさに辛い現場にいる方に伝えたいのは――「あなた一人が悪いわけじゃない」ということ。
声をあげること、環境を変えること、そして自分を守ること。
それこそが、本当の意味で介護を守る第一歩になるのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました