人見知りでも介護職はできる?

● 介護職のリアル・転職事情

人見知りでも介護職はできる?|私の体験談と乗り越え方【介護主任が解説】

【介護職を目指すあなたへ】

「介護職に興味はあるけど、人と話すのが苦手で…」
「人見知りの自分に向いてるのかな…?」

そんな不安を抱えているあなたへ、
介護主任として働く私の“最初の一歩”と、実際に乗り越えてきた経験をお話しします。


実は、私も重度の人見知りでした

現在は介護主任として新人教育や現場管理をしていますが、
介護を始めた20代の頃は極度の人見知りでした。

初出勤の日、利用者さんに「おはようございます」と声をかけるだけで顔が真っ赤。
ナースコールが鳴っても、「自分が行ったら迷惑じゃないか」と一歩が踏み出せず、先輩に注意されたこともあります。

正直、「自分には向いていないのでは…」と本気で辞めようと思った時期もありました。

ですが、今ははっきり言えます。
人見知りでも、介護職は十分やっていけます。


かいご畑求人広告

未経験からでも安心して働ける介護求人多数!
資格取得支援あり【かいご畑】


人見知りが“強み”になる瞬間

介護は「元気に話しかけられる人」だけが活躍できる仕事ではありません。
むしろ、静かに寄り添える人が必要な場面もたくさんあります。

  • 人と話すのが苦手な利用者さんへの対応
  • 認知症で不安が強い方のそばに、ただ一緒に座る
  • 表情や仕草から気持ちを汲み取り、必要な支援を行う

人見知りの人は、
「観察力」「傾聴力」に優れていることが多いんです。
「話すのは苦手」=「聞くのが得意」だからこそ、利用者さんの小さな変化に気づけることがあります。


私の失敗談と学び

新人の頃、食事介助で利用者さんに「もっとゆっくりして」と注意されたことがありました。
私は焦って、どう声をかけていいか分からず固まってしまったのです。

ところが後で先輩に言われたのは――
「無理に話さなくてもいい。表情を見て、相手のペースに合わせればいいんだよ。」

この言葉で気づきました。
「話さなきゃ」ではなく「寄り添えばいい」のだと。

それからは「どう声をかけるか」ではなく、
「どう一緒に過ごすか」を大事にできるようになりました。


少しずつ慣れていく方法

人見知りを克服するのに特別な方法は必要ありません。
小さなステップを積み重ねていくだけで十分です。

  • まずは「おはようございます」と挨拶する
  • 利用者さんと目が合ったら笑顔を返す
  • 分からないことは短くても「教えてください」と聞く
  • 先輩の声かけをそばで聞き、言葉をマネしてみる

こうした小さな挑戦を続けるうちに、
気づけば「自然に会話ができている自分」に出会えます。


エキサイトお悩み相談室

「人間関係が不安…」そんな気持ちを、専門カウンセラーに相談できます。
【エキサイトお悩み相談室】なら24時間対応。


職場の種類と人見知りとの相性

介護の職場にはさまざまな形があります。
人見知りだからこそ、向き不向きが分かれるのも事実です。

特別養護老人ホーム(特養)

利用者数が多く、にぎやかですが、チームで協力できる安心感があります。
「一人で会話を盛り上げる必要はない」ので、人見知りでも働きやすい面もあります。

グループホーム

少人数でアットホーム。
人見知りの人には「深く寄り添える」この環境が向いていることが多いです。

デイサービス

レクリエーションやイベントが多く、会話量も多い職場。
「人見知りを克服したい」と考える人には成長の場になります。


人間関係の壁と乗り越え方

介護の仕事で一番ストレスを感じやすいのは、
実は利用者さんより同僚や先輩との人間関係かもしれません。

  • 先輩に注意されて萎縮してしまう
  • 意見を言えずに仕事を抱え込む
  • 会議で発言できない

私も同じでした。
でも次の工夫で少しずつ楽になれました。

  1. メモを取って「質問リスト」を作り、まとめて聞く
  2. 分からないことは一度で解決しようとせず、段階的に学ぶ
  3. 「ありがとう」を必ず言う習慣をつける

小さな積み重ねが、職場での信頼につながります。
そして一度信頼が生まれると、人見知りでも自然に会話が増えていきます。


人見知りでもキャリアアップできる

私自身、最初は「人見知りだから昇進は無理だろう」と思っていました。
でも、資格取得や研修に挑戦することで自信がつき、今は主任という立場にいます。

  • 介護福祉士(国家資格)
  • 認知症介護実践研修
  • ユニットリーダー研修

資格を通して知識とスキルがつくと、
「話すこと」よりも「できること」で評価されるようになります。

\人見知りでも安心して働ける職場多数/

▶ 無料で介護求人を探す【かいご畑】


まとめ:人見知りでも介護職はできる

「人見知りだから介護は無理」と思う必要はありません。
介護には多様な人材が必要であり、あなたの特性が必ず活きます。

  • 人見知りは「観察力」「傾聴力」の強みになる
  • 無理に話さなくても「寄り添う」ことで信頼される
  • 職場選びで働きやすさが大きく変わる
  • 資格取得で自信とキャリアが広がる

私も最初は人見知りで辞めかけました。
でも続けてきた今、「人見知りだったからこそできた介護」があると心から思います。

あなたも自分のペースで、一歩ずつ挑戦してみませんか?


エキサイト相談フッターバナー

仕事や人間関係の不安は一人で抱え込まないで。
話すだけでも心が軽くなることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました