育休に入るとき、職場に伝えた言葉と反応
~男性介護職のリアルな体験談~
はじめに
「育休を取りたい」と職場に言うのって、ちょっと勇気がいりますよね。
とくに男性で、介護現場で働いていると、「本当に取って大丈夫かな…」と不安になる方も多いと思います。
今回は、私が実際に育休に入るとき、どんなふうに職場に伝えたのか、そしてその時の周囲のリアクションについて、体験談としてまとめました。
目次
- 育休を取ると決めた背景
- 上司に伝えたときの言葉
- 返ってきた職場の反応
- フロアのスタッフたちの空気感
- 「すんなりOK」が与えてくれた安心感
- 育休を取りやすい職場って、どんな環境?
- 最後に:男性育休、もっと当たり前にしよう
1. 育休を取ると決めた背景
第一子の誕生に向けて、自然と「育休を取りたい」と思うようになりました。
産後のサポートや、赤ちゃんとの時間をしっかり過ごしたかった――それが素直な理由です。
介護職というシフト制の職場。
「自分が抜けたら迷惑をかけるかも…」という気持ちは正直ありましたが、それでも“一生に一度の時間”を大切にしたいという想いが勝ちました。
2. 上司に伝えたときの言葉
実際に上司に伝えたときの言葉は、シンプルでした。
「子どもが生まれる予定なので、育休を取りたいと考えています。現場にも負担が出ると思いますが、相談させてください。」
気持ちとしてはドキドキ…。
でも、上司のリアクションは拍子抜けするほどあっさりしたものでした。
3. 返ってきた職場の反応
上司の第一声は、
「いいよ、好きなだけ取って!」
まさかの、フルオープンでOK。
しかも「こっちで何とかするから安心して」と言っていただき、心からホッとしました。
育休=“特別扱い”みたいな空気があるのかなと思っていましたが、
実際にはとても前向きに受け止めてくれたのが印象的でした。
4. フロアのスタッフたちの空気感
直属の同僚やフロアのメンバーからも、特に否定的な反応はありませんでした。
表立っては「がんばってね」とか「戻ってくるまでに筋力落としといてよ(笑)」なんて冗談も飛び交うくらい、いつもの空気感のまま送り出してくれた感じです。
もちろん内心は「大丈夫かな…」と思っていた人もいたかもしれませんが、
全体としてはとても協力的で、温かい雰囲気でした。
5. 「すんなりOK」が与えてくれた安心感
この「すんなりOK」の空気があったからこそ、育休中も安心して家族に向き合うことができました。
「戻る場所がある」
「ちゃんと理解してくれる職場がある」
この安心感は、精神的にもとても大きかったです。
6. 育休を取りやすい職場って、どんな環境?
今回の体験を通して感じたのは、「制度」よりも「人」が大事だということ。
- 上司が理解を示してくれる
- 同僚が気持ちよく送り出してくれる
- 「お互いさま」の雰囲気がある
そんな職場だからこそ、気持ちよく育休に入ることができました。
7. 最後に:男性育休、もっと当たり前にしよう
男性が育休を取ることは、もう“珍しいこと”じゃありません。
でも、実際に行動するには少し勇気がいるのも事実です。
だからこそ、育休を取った人の体験を知ることが、次の誰かの勇気になる。
私の体験が、これから育休を考えているあなたのヒントになれば嬉しいです。
まとめ
- 上司には率直に育休の希望を伝えた
- 予想外に「好きなだけ取っていい」と快くOK
- 同僚からも温かく送り出してもらえた
- 安心して育児に集中できる環境があった
「育休を取りたい」と思っている男性介護職の皆さん。
一歩踏み出してみると、案外スムーズに進むかもしれませんよ。
コメント