ケアマネって何してくれるの?

● 介護の始め方

ケアマネジャーって何?|家族が知っておきたい役割と上手な付き合い方

介護が必要になったときに「ケアマネジャー(ケアマネ)」という言葉を耳にすることが多いと思います。けれども、実際にどんなことをしてくれる人なのか、どうやって頼ればいいのか分からない方も少なくありません。この記事はご家族や介護に関わる方が、ケアマネとの関係をスムーズに作れるよう、現役介護職の視点で具体的に解説します。


はじめに:ケアマネに頼ると、どれだけラクになるの?

介護は本人の体のケアだけでなく、生活全体を整える必要が出てきます。医療・福祉・住まい・制度手続き…関係することが多く、家族だけで対応しきれない場面が必ず出てきます。そこで力になるのがケアマネジャーです。ケアマネは「介護サービスの設計者・調整役」として、あなたの負担をぐっと軽くしてくれます。


ケアマネジャーとは? ひとことで言えば「生活のコーディネーター」

ケアマネジャーは介護支援専門員という正式名称を持ち、介護保険制度に基づいてケアプランを作成し、サービス調整を行う専門職です。医師のように治療をするわけではありませんが、

  • 本人・家族の希望を聞き取り、
  • 利用可能なサービスを組み合わせて計画を作り、
  • サービス事業者との連絡・調整を代行し、
  • 状況変化に応じてプランを見直します。

「医療(体)」の専門家が治療に当たるなら、ケアマネは「暮らし(生活)」の専門家です。


ケアマネが具体的にしてくれること(できるだけ分かりやすく)

1)必要なサービスを一緒に考えてくれる

「デイサービスに通った方がいい?」「訪問介護をどれくらい頼めばいい?」など、家族だけでは判断が難しい項目を一緒に整理してくれます。生活の優先順位(安全、栄養、排泄、居室環境など)を踏まえて、実情に沿った提案をしてくれるのが強みです。

2)ケアプラン(介護計画)の作成

介護保険を利用するには「ケアプラン」が必要です。ケアマネは、本人の状態や希望を聞き取り、サービスの頻度や種類、担当事業者まで具体的に落とし込んだ計画書を作成します。プランは「単なる紙」ではなく、日々の生活を支える設計図です。

3)サービス事業所との調整・紹介

訪問介護(ヘルパー)、デイサービス、福祉用具貸与、訪問看護など、多くの事業所と連絡調整を行います。「どの事業所が合いそうか」「まずは体験利用してみる」「トラブル時の連絡窓口」を代理で動いてくれるため、家族の手間が大幅に減ります。

4)モニタリングとプランの見直し

介護は“静止した状態”ではなく、良くなったり悪くなったりします。ケアマネは定期的に状況を確認(モニタリング)し、必要があればプランの変更や関係機関への連絡を行います。実務上は月1回の訪問や電話相談が一般的ですが、状況次第で臨機応変に対応してくれます。


ケアマネに相談するときのポイント(準備と伝え方)

相談の質は、事前の準備で大きく変わります。以下のポイントを押さえると、より的確な支援につながります。

  • 日常の困りごとを具体的に書き出す:「いつ」「どこで」「何が困っているか」をメモしておくと説明が楽です。
  • 生活の優先順位を伝える:安全第一か、できるだけ自立を保ちたいか、家族の負担軽減を優先したいかなど、目標を共有しましょう。
  • 過去の受診歴や転倒歴を整理:診療情報や薬の一覧、受診日、転倒の頻度などがあるとプランに反映されやすいです。
  • 家族の関係や支援可能時間を明示:家族が働いている時間帯、手伝えること・できないことを伝えてください。
  • 不安や希望は隠さず伝える:「費用が心配」「施設には預けたくない」など、正直に話すほど良いプランが作れます。

ケアマネと合わない場合はどうする?(担当変更は可能です)

「相性が合わない」「連絡がつきにくい」「希望を反映してくれない」と感じたら、担当ケアマネの変更を申し出ることができます(地域包括支援センターや居宅支援事業所に相談)。変更は“悪いこと”ではありません。重要なのは、信頼できるパートナーを見つけることです。


ケアマネに頼るときのよくある誤解とその真実

  • 誤解:ケアマネは全てをやってくれる
    真実:ケアマネは「調整役」。医療行為や家庭の代行を全て行うわけではありません。必要なサービスを繋ぎ、家族と業者が協働できるよう支援します。
  • 誤解:相談するとサービス費が高くなる
    真実:ケアプランは介護保険の枠内で作られます。無駄に高額な提案をすることは基本的にありません。費用が気になる場合は遠慮なく相談を。
  • 誤解:ケアマネに任せれば家族は何もしなくていい
    真実:家族の協力は重要です。ケアマネがいることで家族の負担は減りますが、日々の見守りや意思決定は家族の役割が大きい場面もあります。

ケーススタディ:ケアマネがいるとどう変わる?

ケース1:外出が減って閉じこもりがちなAさん(80代)

問題点:活動が減り、筋力低下・気分低下が出てきた。家族は仕事で昼間の見守りが難しい。

ケアマネの対応:

  • デイサービスの体験利用を提案し、週2回から参加スタート。
  • 訪問リハビリで筋力維持プログラムを導入。
  • 家族と相談して買い物代行や福祉用具(手すり)の導入を調整。

結果:外出機会が増え、生活のリズムが回復。家族の負担も分散。

ケース2:頻繁に転倒するBさん(高齢・複数薬服用)

問題点:薬の副作用や環境要因で転倒が続き、入院リスクが高い。

ケアマネの対応:

  • 訪問看護と連携して薬の見直しを依頼。
  • 福祉用具(滑りにくいマット、ポータブルトイレ)の導入。
  • 定期的なモニタリングと家族への転倒予防教育を実施。

結果:転倒頻度が低下し、在宅での安全性が向上。


費用のこと:ケアマネ報酬と介護保険の範囲

ケアマネのサービス(ケアプラン作成・管理)は介護保険の給付範囲内で行われます。基本的には自己負担は1割(所得により2〜3割)で、ケアマネに別途高額な料金を払う必要はありません。ただし、介護保険外サービス(民間の家事代行や特別対応)は別料金となるため、その点は事前に確認が必要です。


ケアマネを上手に使うための実践テクニック(チェックリスト)

  1. 事前に相談したいポイントを紙にまとめておく(時間短縮&要点が伝わる)。
  2. 本人の「やりたいこと」「大切にしたいこと」を必ず伝える(本人主体のプラン作成)。
  3. サービス導入後は、1〜2か月で効果を評価する旨を伝えておく(早めの軌道修正が可能)。
  4. 連絡が取りにくい場合は、地域包括支援センターへ相談して代替手段を確認。
  5. 不安があるときは、第三者(医師・看護師・地域相談窓口)に意見を求める。

▶ 介護の知識を深めたいご家族・スタッフ向け

介護資格やスキルを身につけたい方は、【未来ケアカレッジ】
未来ケアカレッジがおすすめです。初任者研修など、実践に直結する講座が充実しています。

(※リンクは提携プログラムの広告リンクへ差し替えてご利用ください)


よくあるQ&A(家族からの質問まとめ)

Q. ケアマネは何回でも変更できますか?

A. はい。事情や相性で変更することは可能です。まずは担当ケアマネに相談、それでも解決しない場合は居宅支援事業所や地域包括支援センターに申し出ましょう。

Q. ケアマネは無料で相談できますか?

A. ケアマネ業務(ケアプラン作成・モニタリング)は介護保険の給付対象であり、原則自己負担は給付割合に含まれます。初回相談や簡単な相談は無料で対応する事業所も多いですが、訪問回数や事務的作業が増える場合は費用範囲の確認を。

Q. ケアマネに何を聞けばいいか分かりません。

A. 「不安なこと」「困っていること」「やってみたいこと」を素直に伝えるだけで大丈夫です。生活の大小を問わず、まずは共有することがスタートです。


▶ 介護職で働く方向けの求人・転職支援

介護の仕事を続けたい/もっと良い環境で働きたい方は、求人サイトかいご畑
かいご畑で条件に合う職場を探しましょう。資格取得支援や未経験歓迎求人も多数。

(※リンクは提携プログラムの広告リンクへ差し替えてご利用ください)


まとめ:ケアマネは「ひとりで頑張らないための味方」です

ケアマネジャーは専門知識を持ちながら、家族と一緒に「暮らしを整える」役割を持った心強いパートナーです。初めてだと緊張するかもしれませんが、小さな悩みでも相談することで、具体的な一歩が見えてきます。

「何から手を付ければいいか分からない」――そんなときこそ、ケアマネに頼ってください。あなたが一人で抱え込む必要はありません。まずは連絡を取ってみることが、介護生活をラクにする第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました