育休取ったら周りに迷惑?と思ってた私へ
〜育休取得前のモヤモヤと向き合った記録〜
目次
- はじめに:育休を考えたあの日
- 「迷惑をかける」という思い込み
- 現場のリアルな声と体制
- 制度は“取るため”にある
- 相談して初めてわかったこと
- 取ってよかった!育休のリアル
- 今これを読んでるあなたへ
- まとめ:迷惑じゃない、“次の担い手”を守る選択
1. はじめに:育休を考えたあの日
「育休、取れるかな……でも、取ったら周りに迷惑かな?」
それが、私が最初に浮かべた正直な気持ちでした。
介護職として長年働いてきて、慢性的な人手不足や突発的な欠勤への対応など、現場の大変さは痛いほどわかっているつもりでした。だからこそ、自分が抜けることで誰かが無理をするんじゃないか……そんな“罪悪感”が頭を離れませんでした。
でも今、育休を終えて復帰した私は、あの時の自分にこう言いたいんです。
「大丈夫、迷惑じゃないよ」って。
2. 「迷惑をかける」という思い込み
介護の現場では、誰かが休めばその分の業務は誰かが補う。
だから「迷惑をかける」という意識が強くなりがち。でもそれ、本当に“自分だけの責任”でしょうか?
育児は個人のわがままじゃない。
そして、育休は“権利”であって“甘え”じゃない。
一番迷惑をかけていたのは、
「本当は育休を取りたいのに、取れないふりをしてがんばる自分」かもしれません。
3. 現場のリアルな声と体制
私の職場も、正直なところ「余裕がある現場」ではありませんでした。
でも実際に上司や同僚に相談してみると、返ってきたのはこんな言葉でした。
「事前にわかってるなら調整できるから大丈夫だよ」
「あなたに無理される方が正直つらい」
「育休の前例が増えることは、他の人の安心にもなるよ」
“迷惑”だと思っていたのは、自分の中だけの不安だったと気づきました。
4. 制度は“取るため”にある
育児休業制度は、国が整えた「誰でも取れる権利」です。
申請の手続きや、育児休業給付金の案内も含め、制度は思ったよりずっと手厚い。
とはいえ、事前に確認すべきことも多くあります:
- 育休を取りたい時期と希望期間の明確化
- 就業規則や人事との相談
- 必要書類と提出期限
- 復帰後の働き方の希望(時短、フルなど)
きちんと準備することで、周囲の理解も得やすくなります。
5. 相談して初めてわかったこと
私が育休の相談をしたとき、上司からこんなことを言われました。
「言いにくいのはわかる。でも言ってくれて助かった」
「人が減ることより、“急にいなくなる”方が現場にはきつい」
つまり、事前に伝えて準備すれば、むしろ感謝される。
ここで一つ大切なことに気づきました。
自分が休むことで、職場も“育休を前提に動ける体制”へと進化できる。
6. 取ってよかった!育休のリアル
育休中、子どもと向き合えた時間は、何にも代えがたいものでした。
夜泣きや慣れない育児に苦戦しながらも、家族の絆が深まり、自分の価値観も大きく変わりました。
復帰してからは正直バタバタもありましたが、職場の理解があったからこそ乗り越えられました。
「仕事」も「育児」も、どちらも大事にできる働き方は、決して夢ではありません。
7. 今これを読んでるあなたへ
もし今あなたが、「育休、迷惑かな……」と悩んでいるなら、声を大にして言いたい。
それ、迷惑じゃないです。
むしろあなたが育休を取ることで、次に続く人たちの背中を押せます。
育休を取ることで得られるものは、自分自身の成長だけでなく、
組織全体の働き方への“意識改革”にもつながります。
8. まとめ:迷惑じゃない、“次の担い手”を守る選択
「育休を取る=逃げること」ではありません。
それは、未来を育てるために必要な、一歩前に進む選択。
そしてあなたがその一歩を踏み出したとき、
「うちの職場は育休を取れる職場なんだ」
という空気が、次の人の背中を押すのです。
迷惑かどうかを決めるのは、自分じゃない。
制度がある限り、どうか安心して育休を取ってください。
コメント