育休前、シフト調整で苦労したことベスト3

●育児休暇について

育休前、シフト調整で苦労したことベスト3

〜介護職がリアルに感じた職場の壁〜

はじめに

8月から育休に入る予定の私。
その前に立ちはだかったのが「シフト調整の壁」でした。

職場には協力してくれる人もいるけれど、現実はなかなか甘くない…。
今回は、育休前のシフト調整で実際に苦労したことを、ベスト3のランキング形式でご紹介します。

同じように育休を考えている方、または管理職の方の参考になれば幸いです。


目次

  1. 第1位:シフト希望が通らない
  2. 第2位:他スタッフの反応が怖い
  3. 第3位:「ギリギリまで働いてね」圧
  4. まとめ:制度と現場のギャップを埋めるには

第1位:シフト希望が通らない

育休直前は通院や家の準備で用事が増えるのに、
「この時期、誰も休めないから無理」の一点張り。

  • 繁忙期とかぶった
  • 夜勤メンバーが限られている
  • 人手不足が常態化

こんな背景もあり、どうしても希望休が通らないことも。

▶ 対策したこと:

  • 月の前半だけでも希望を優先してもらえるよう交渉
  • 「この日は本当に外せない」日だけ明確に伝えた

とはいえ、ギリギリまでスケジュールが読めないのは正直きつかったです…。


第2位:他スタッフの反応が怖い

制度上は「育休OK」でも、実際は
「また負担が増えるのか…」という空気が職場に漂います。

  • 本人のいないところでため息
  • 「どうせ復帰しないんでしょ?」という陰口
  • こっそり睨まれる

これ、全部リアルにありました。

▶ 対策したこと:

  • 直属の上司に状況を相談
  • 朝礼などで自分の口から「育休に入ること」を丁寧に説明

それでも全員が納得するわけではないけど、ちゃんと話すことの大切さは感じました。


第3位:「ギリギリまで働いてね」圧

「人がいないからギリギリまで頼むよ?」
「あと○日しかいないから夜勤入れるよね?」

…と、無言のプレッシャー&指名リクエストが飛んできます。

休みに入る前に体調を整えたいのに、
逆に疲れが倍増するという地獄ルート。

▶ 対策したこと:

  • 「この週は準備と通院があるので早めに落ちます」と宣言
  • 最終週は有休を事前に申請

多少冷たい目で見られても、体調と家庭優先でOKです!


【PR】育児と両立しやすい介護職場を探すなら

育休をきっかけに、もっと働きやすい職場を探してみませんか?
介護専門求人サイト「かいご畑」なら、
日勤のみ・シフト柔軟・未経験OKの求人も豊富。
キャリア相談や職場見学のサポートも無料です。




まとめ:制度と現場のギャップを埋めるには

育休は「取れる」けれど、「スムーズに取れる」とは限らない
現場で働く介護職だからこそ、周囲の負担や雰囲気にも敏感になってしまうもの。

でも、自分と家族を守れるのは自分だけ

  • 早めの相談
  • はっきりした意思表示
  • 必要な日はしっかり休む勇気

この3つを意識して、無理のない育休準備をしていきましょう!


あとがき

この記事を書いている今も、育休前のドタバタ真っ最中です。
でも、こうやって気持ちを整理することで、少し心が軽くなりました。

同じように頑張っているあなたに、少しでも寄り添えたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました