夜勤ってどんな感じ?初めての夜勤エピソード【これから介護職を始める人へ】

● 介護職のリアル・転職事情

夜勤ってどんな感じ?初めての夜勤エピソード【これから介護職を始める人へ】


目次

  1. はじめに:夜勤ってこわい?
  2. 夜勤の基本的な流れ
  3. 初めての夜勤エピソード:まさかのトラブル発生!?
  4. 夜勤の「ここが大変」
  5. 夜勤の「ここがよかった」
  6. 夜勤を乗り切るための3つのコツ
  7. まとめ:夜勤は慣れれば怖くない

1. はじめに:夜勤ってこわい?

介護の仕事に興味はあるけど、「夜勤が不安で一歩が踏み出せない…」という方、多いですよね。
実際、私もそうでした。
昼と違って職員の数も少ないし、利用者さんに何かあったとき自分で対応できるのか――。
でも、最初の夜勤を経験した今だからこそ伝えたいことがあります。
「準備とサポートがあれば、夜勤も乗り越えられる」ということです。

2. 夜勤の基本的な流れ

施設によって多少異なりますが、夜勤の大まかな流れはこんな感じです:

  • 16:30〜17:00 出勤・引き継ぎ
  • 17:00〜19:00 夕食の配膳・食事介助・服薬
  • 19:00〜21:00 トイレ誘導・就寝介助
  • 21:00〜5:00 巡視、ナースコール対応、記録
  • 5:00〜6:00 起床介助、トイレ誘導
  • 6:00〜7:30 朝食の準備・配膳・介助
  • 7:30〜9:00 バイタル測定・記録・引き継ぎ

夜勤中は基本的に1人〜2人の体制。
その分、責任感も大きいですが、静かな時間が流れるのも夜勤ならではです。




受かるんです 介護福祉士試験対策

\自宅でスキマ時間に学べる!/
介護福祉士国家試験対策におすすめの教材です

3. 初めての夜勤エピソード:まさかのトラブル発生!?

私の初めての夜勤。
「大丈夫、先輩も一緒だから」と言われてスタートしたものの、緊張でお腹が痛い…。
夕食介助はうまくいったけど、夜中の2時、突然ナースコールが鳴りました。

利用者さん「トイレ、行きたい…でも動けない…」

慌てて部屋に駆けつけ、何とかトイレ誘導。
でもその後、「ありがとう」と握られた手の温かさにジーン。
「この仕事、やってよかったな」と初めて思えた瞬間でした。

4. 夜勤の「ここが大変」

  • 眠気との戦い:深夜2〜4時は特にツラい時間帯。
  • ナースコールが重なるとパニック:優先順位を判断する力が必要。
  • 緊急時の対応:発熱や転倒など、夜間も油断できません。

最初は「全部自分で背負わないと!」と思いがちですが、
わからないことはすぐ先輩に確認する、これが鉄則です。

5. 夜勤の「ここがよかった」

  • 静かな時間が多く、利用者さんとじっくり向き合える
  • 達成感が大きい:朝を迎えたときの感動は特別
  • 手当がついて収入アップ:月に数回入るだけでも大きな差に

夜勤は体力だけでなく心の成長も実感できます。

6. 夜勤を乗り切るための3つのコツ

  1. シフト前日はしっかり仮眠をとる
    夜勤の日の昼間に2〜3時間の仮眠があると全然違います。
  2. 夜間の巡視は「時間を決めて計画的に」
    無理にずっと起きていようとせず、自分のペースをつかむことが大切。
  3. ひとりで抱え込まない
    夜勤明けには、遠慮せずに先輩に相談しましょう。経験談が宝になります。




かいご畑 転職支援サービス

\夜勤に強い職場を探すなら/
未経験OKの介護求人多数!無料サポート付き

7. まとめ:夜勤は慣れれば怖くない

初めての夜勤は、誰だって不安です。
でも、それを乗り越えた先には「自分にもできた!」という自信があります。
私もそうでした。今では夜勤も日常の一部。
これから介護職を始めるあなたも、きっと乗り越えられます。
ぜひ焦らず、少しずつ経験を積んでいってくださいね。


✅ 初めての夜勤は緊張するけど、サポート体制があれば大丈夫。
✅ 経験はあなたの大きな武器になります。

応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました