介護保険で何が使える?現場の介護主任がわかりやすく解説します
はじめに
「介護保険って聞いたことはあるけど、実際に何が使えるのかわからない」——そんな声をよく聞きます。公的制度だから安心だと思っていたら、あとで費用がかさんでしまった、という相談も少なくありません。この記事では、介護現場で長年働く介護主任の視点から、介護保険で「使えるサービス」と「使えないこと」を丁寧に整理し、具体的な活用のコツまでお伝えします。
ステップ1:介護保険とは?対象と仕組みを押さえよう
介護保険は国の仕組みで、原則として40歳以上の人が保険料を負担し、要介護・要支援と認定された人がサービスを利用できます。特にポイントになるのは次の点です。
- 対象年齢:基本は65歳以上が対象(老化による介護)。40~64歳は特定疾病が原因の場合に対象。
- 要介護認定:市区町村に申請し、調査と判定が行われます。認定がなければ介護保険の給付は受けられません。
- 自己負担割合:原則1割(所得に応じて2割・3割になる場合あり)。
まずは市役所(区役所)または地域包括支援センターに相談して、申請の流れや書類を確認しましょう。認定を受けることが、介護保険サービス利用の第一歩です。
ステップ2:介護保険で「使える」サービス(在宅・施設・用具)
介護保険で利用できる主なサービスは以下の3つのカテゴリーに分かれます。いずれもケアマネジャーと相談してケアプランに組み込む形で利用します。
在宅サービス(自宅で受けられる代表例)
- 訪問介護(ホームヘルパー):食事、入浴、排せつなどの日常生活の介助と生活援助。
- 訪問看護:医師の指示に基づく看護師の訪問。医療的なケアが必要な場合に有効。
- 通所介護(デイサービス):日帰りで食事や入浴、機能訓練、レクリエーションを受けられる。
- 訪問入浴:専用の車で訪問して入浴介助を行うサービス。
- ショートステイ:介護者の休息(レスパイト)や緊急対応のための短期宿泊利用。
施設サービス(入所型)
- 特別養護老人ホーム(特養):常時介護が必要な方を対象にした入所施設。
- 介護老人保健施設(老健):在宅復帰を目指すリハビリ重視の施設。
- 介護医療院:医療ケアと長期療養が必要な方のための施設。
福祉用具・住宅改修
- 福祉用具レンタル/購入補助:車いす、介護ベッド、手すりなど。レンタルと購入の使い分けはケアマネと相談。
- 住宅改修:段差解消や手すり設置など。上限額が設定されていることが多いので事前に確認が必要です。
どのサービスも利用には「ケアプラン(介護計画)」が必要です。ケアマネジャーに生活状況や希望を伝え、優先順位をつけて組み合わせましょう。
【PR】介護の仕事に興味がある方へ
介護の現場をもっと知りたい、働きながら資格を取りたい方は、介護専門の求人サイトがおすすめです。現場に強いコーディネーターが、あなたに合った働き方を無料でサポートします。
※登録・相談は無料。求人の非公開情報や職場の内部事情も相談できます。
ステップ3:「保険でカバーされるもの」と「自費になりやすいもの」
介護保険はとても強い味方ですが、万能ではありません。ここを理解しておかないと、想定外の出費に驚くことがあります。
保険でカバーされやすい例
- 日常生活の介助(食事・入浴・排せつなど)
- 訪問介護やデイサービスの基本料金
- 福祉用具のレンタル代(条件あり)
- 一定範囲の住宅改修(上限あり)
自費になりやすい例(要注意)
- 施設や事業所での「おやつ代」「レクリエーション材料費」などの実費
- おむつや消耗品の代金(施設によっては一部負担あり)
- 医療費(診察料・薬代)※健康保険の対象
- 個室利用の差額(特養などでプライバシー料が発生する場合)
- 介護保険外のサービス(外出付き添いの特別サービス等)
ポイントは「サービスの基本料金と付帯費用を分けて確認する」こと。見学や契約前に必ず費用の内訳を聞き、書面で確認しておきましょう。
ステップ4:よくある疑問と現場の回答(Q&A)
Q:介護保険でおむつは出ますか?
A:原則としておむつは自己負担の事業所が多いです。ただし、各自治体の施策や事業所の方針によっては一部補助がある場合も。契約前に確認を。
Q:家で使う用具は買うべき?レンタルが良い?
A:短期的な必要ならレンタルが経済的です。長期使用であれば購入の方が合うケースもあります。福祉用具はケアマネに相談して最適な選択を。
Q:介護保険と医療保険はどちらが優先?
A:医療(診療・薬)は基本的に健康保険の対象です。訪問看護や日常生活の介助は介護保険が対象になります。境界線が曖昧な部分は事業所やケアマネに確認を。
ステップ5:賢く使うための実践テクニック(現場のコツ)
介護保険は「限られた枠」をどう使うかが大切です。現場でよく使われる具体的なテクニックを紹介します。
- 短期的レスパイト(ショートステイ)を積極利用
介護者が休めると長続きします。月に数日でもショートを入れると疲労が軽減します。 - 通所(デイ)で昼間の見守りとリハを確保
日中のリハビリや交流は体調維持につながり、夜間の急変を減らす効果があります。 - 福祉用具レンタルの併用
まずはレンタルで様子を見て、有用性が確認できれば購入を検討する方法が無駄を省けます。 - ケアプランの定期見直し
状態は変化します。半年ごと、または気になる変化があれば早めに見直しましょう。
【PR】介護の専門スキルを身につけたい方へ
現場での知識をもっと深めたい、条件を良くしたいという方は資格取得が近道です。受講費の補助や働きながら学べるプログラムを提供する学校や講座があります。
※無料資料請求や講座内容の確認から始められます。スキルアップで働き方の幅が広がります。
ステップ6:契約前に必ず確認したいチェックリスト
見学や契約の前に、このチェックリストを持っていくと安心です。
- サービス料金の内訳(保険適用分・自費分)を口頭と書面で確認
- 緊急時の連絡体制と対応フロー
- 看護師の常駐状況や医療連携の内容(通院、訪問看護の可否)
- 利用にあたっての禁止事項や追加料金の条件
- 送迎の所要時間、運転者の対応の仕方
特に費用関連は後からトラブルになりやすいので、必ず「総額」を確認してください。
まとめ:制度は味方。使いこなすことが大事です
介護保険は「使えるサービス」と「使えないもの」が明確に分かれており、制度そのものは家族と本人の生活を支える強い味方です。ただし、誤解や情報不足で不必要な負担を背負うケースもあります。
まずは要介護認定の申請、ケアマネジャーとの連携、サービス内容と費用の確認——この流れを押さえることが第一歩。多少手間がかかっても、事前の確認と小まめな見直しで余計な出費を抑え、本人も家族も安心して暮らせる環境を作ることができます。
困ったときは、地域包括支援センターやケアマネジャーに遠慮なく相談を。私たち現場も、あなたの不安を一緒に解消したいと考えています。


コメント