介護保険「自己負担割合」は人によって違う?収入で変わる負担の仕組みを解説!

● 介護の始め方

目次

  1. はじめに
  2. 介護保険の自己負担ってどういうもの?
  3. 自己負担割合はなぜ人によって違うの?
  4. 【具体例】1割・2割・3割の違い
  5. 自分(家族)の負担割合はどうやって決まる?
  6. 確認方法と注意点
  7. まとめ:損をしないために知っておくべきこと
  8. よくある質問(Q&A)

1. はじめに

「介護保険って自己負担が1割なんでしょ?」と思っていたら、実際に利用が始まって「えっ、うちは2割負担って言われたんだけど…」と驚くご家族は少なくありません。
今回は、介護保険の自己負担割合がなぜ人によって違うのか、その仕組みと確認方法についてわかりやすく解説します。


2. 介護保険の自己負担ってどういうもの?

介護保険サービスを使うとき、費用の全額を支払うわけではありません。基本的には、国や自治体、保険料によって利用者本人が支払うのは「一部」だけです。
この「一部」がいわゆる自己負担分で、原則は1割負担とされています。


3. 自己負担割合はなぜ人によって違うの?

実は、介護保険の自己負担割合は収入によって変わります。

  • 低所得の方は → 1割負担
  • 一定以上の所得がある方は → 2割または3割負担

つまり、収入が高い人は多く負担してくださいねという仕組みです。これは「応能負担」の考え方に基づいています。

\介護にかかるお金の不安、1人で抱えないで/



イチロウ」では、介護費用の見通しや保険外サービスの活用についても、無料で相談が可能です。

✔ 必要なときだけ依頼できる
✔ 予算に合わせてオーダーメイド
✔ 24時間対応、急な相談もOK



→ 今すぐ無料で相談してみる


4. 【具体例】1割・2割・3割の違い

例えば、訪問介護で1回5,000円のサービスを使った場合:

負担割合 利用者の支払額
1割負担 500円
2割負担 1,000円
3割負担 1,500円

同じサービスを使っても、負担額は最大で3倍になることもあります。


5. 自分(家族)の負担割合はどうやって決まる?

介護保険の負担割合は、「介護保険負担割合証」という書類に記載されています。これは年1回(通常は毎年7月)に送られてきます。

負担割合を決める基準は以下の通りです(一部省略あり):

  • 1割負担:住民税非課税世帯、年金・収入が一定以下
  • 2割負担:年金+その他収入の合計が一定以上(例:280万円超)
  • 3割負担:特に収入が高い世帯(例:単身で年収340万円超など)

※収入基準は年度によって若干変わる場合があります。


6. 確認方法と注意点

確認方法

  • お手元の「介護保険負担割合証」をチェック
  • 市区町村の介護保険課に問い合わせる

注意点

  • 同居の家族の収入ではなく、本人と配偶者の所得が基準です
  • 医療保険の負担割合とは別で判定されます

7. まとめ:損をしないために知っておくべきこと

介護保険の負担割合は、本人の収入状況によって1〜3割で決まる仕組みです。
「思っていたより高い!」という事態を防ぐためにも、負担割合証をきちんと確認し、家族で情報を共有しておくことが大切です。
知らずに利用を始めると、後から請求額を見てびっくり…なんてことも。事前に把握しておきましょう!

\迷ったときはプロに相談/

公的制度の限界を感じたら、


「イチロウ」の無料相談を活用して、今の悩みにピッタリの介護サポートを見つけましょう。



→ まずは無料で相談してみる


8. よくある質問(Q&A)

Q1. 母は年金だけですが、2割負担になることはありますか?

通常の年金収入だけであれば1割負担になるケースが多いですが、他の収入や家族構成によって2割になることもあります。必ず「負担割合証」で確認しましょう。

Q2. 途中で負担割合が変わることはありますか?

はい、あります。年収が増えたり減ったりすると、次回の発行時に割合が変わることがあります(毎年7月更新)。

Q3. 医療保険が3割負担でも、介護保険も3割になるんですか?

いいえ、医療保険の負担割合とは別で判定されます。介護保険独自の基準で判定されます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました