介護休業・介護休暇ってどう使う?手続きと使い方を解説
「親の介護が必要になったけど、仕事は休めない…」
「職場に迷惑かけたくないけど、もう限界…」
働きながら介護をしている人が急増している今、「介護休業」や「介護休暇」といった制度を知っておくことはとても大切です。
この記事では、介護休業と介護休暇の違い・使い方・手続き方法を、現場目線でわかりやすく解説します。
介護休業と介護休暇の違いとは?
制度名 | 対象 | 目的 | 日数 | 給与 | 分割取得 |
---|---|---|---|---|---|
介護休業 | 家族の介護 | 長期的な対応 | 通算93日まで | 雇用保険から給付あり(休業給付金) | 最大3回まで分割可 |
介護休暇 | 家族の介護 | 短期的な対応(通院・一時的支援など) | 年5日(対象が2人以上なら10日) | 原則無給(会社によっては有給) | 1日・半日・時間単位で取得可 |
【介護休業】とは?
● どんなときに使う?
- 退院後のケアが必要なとき
- 一時的に自宅で付きっきりになる必要があるとき
- 施設探しや各種申請などに時間が必要なとき
● 申請できる人の条件
- 雇用期間1年以上の正社員や契約社員
- 同一の家族に対して通算93日まで取得可能
- 対象家族は「配偶者・父母・子・祖父母・兄弟姉妹・孫」など
● 給与はどうなる?
会社からの給与は原則「無給」ですが、雇用保険から「介護休業給付金」が支給されます(賃金の約67%程度)。
● 手続きの流れ(例)
- 職場に申し出(休業の2週間前までが目安)
- 会社が様式を提出(所定の書類に記入)
- ハローワークを通じて申請
- 給付金の支給開始(2か月ごと)
※職場によっては社内様式や申請フローが異なるので、就業規則を要確認。
【介護休暇】とは?
● どんなときに使う?
- 通院の付き添い
- 介護サービス事業者との面談
- 一時的な見守りが必要なとき
● 年間何日使える?
- 対象となる家族が1人:年5日まで
- 2人以上いる場合は年10日まで
時間単位・半日単位で使えるのが大きなメリットです。
「午前だけ休んで午後から出勤」もOKな場合が多いです。
● 給与は出るの?
法律上は「無給」ですが、企業によっては有給扱いとしているケースもあります。
就業規則や労使協定を確認してみましょう。
● 手続きの流れ(シンプル)
- 上司または人事に申し出
- 会社所定の様式に記入
- 取得(半日・時間単位も可能)
※申請は基本的に「事前」ですが、急な用件でも対応してくれる会社もあります。
注意したいポイント
● 介護が必要とされる「要介護状態」とは?
介護休業・休暇は、単なる「高齢の親が心配だから」では取得できません。
厚生労働省が定める「一定の要介護状態」であることが必要です。
具体的には、以下のような状態が目安とされます:
- 日常生活に何らかの介助が必要
- 医師の診断書や介護認定(要介護1〜5など)がある
- 支援や見守りが継続的に必要
● パートや派遣社員でも使える?
条件を満たしていれば、正社員でなくても取得可能です。
ただし契約期間や勤務実績など、一定の条件があるため確認が必要です。
介護離職を防ぐために、まず制度を知ろう
介護と仕事の両立は、本当に大変です。
でも、何も知らずに「会社を辞めるしかない…」と追い込まれる前に、制度を知って選択肢を持つことが何より大事です。
介護休業は“長期の備え”
介護休暇は“日々のサポート”
この2つを上手に使い分けて、無理なく働き続けられる道を探してみてください。
🔗介護と仕事の両立に役立つサービス(PR)
働きながら介護をする人に向けて、以下のような便利なサービスも活用できます。
登録・資料請求だけでもOKなものも多いので、気軽にチェックしてみてください。
サービス | 内容 | 報酬 |
---|---|---|
【かいご畑】![]() |
介護業界専門の求人サイト(無料で人材サービス登録) | 6000円 |
【介護美容研究所】![]() |
介護×美容の専門スクール(資料請求) | 1500円 |
【イチロウ】![]() |
介護保険外のオーダーメイド介護サービス(無料相談) | 4000円 |
【遺品整理110番】![]() |
遺品整理や生前整理の見積もり依頼 | 6000円 |
【CaSy(カジー)】お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy![]() |
家事代行サービス(新規会員登録) | 1000円 |
※上記はすべて「セルフバック」可能です。気になるものがあれば、まずは申し込みページを確認してみましょう。
—
まとめ
項目 | 介護休業 | 介護休暇 |
---|---|---|
対象 | 要介護状態の家族 | 同左 |
日数 | 通算93日(最大3回分割可) | 年5日(家族2人以上なら10日) |
給与 | 雇用保険から給付あり | 原則無給(会社によって異なる) |
手続き | 書類提出・ハローワーク申請あり | 社内申請のみでOK |
特徴 | 長期対応向け | 短期・一時的対応向け |
よくある質問(FAQ)
Q:介護休業中にバイトや副業はできますか?
A:原則として介護専念が求められるため、他の就労はNGとされます。
Q:家族が遠方に住んでいても取得できますか?
A:可能です。ただし要介護状態である証明が必要です。
Q:申請したら職場に嫌な顔されませんか?
A:制度上は権利として守られています。もし不利益な扱いを受けたら、労基署などに相談を。
あなた自身の生活を守りながら、介護に向き合うためにも、
「制度を味方につける」という視点を、ぜひ持ってくださいね。
コメント