人見知りでも介護職はできる?

● 介護職のリアル・転職事情

人見知りでも介護職はできる?→私の体験談

【介護職を目指すあなたへ】

「介護職に興味はあるけど、人と話すのが苦手で…」
「人見知りの自分に向いてるのかな…?」

そんな不安を抱えているあなたへ、
介護主任として働く私の“最初の一歩”をお話しします。


実は、私も人見知りでした

いまでは介護主任として現場をまとめる立場ですが、
実は介護の仕事を始めた頃、私は重度の人見知りでした。

利用者さんに話しかけるのも緊張、
先輩に質問するのもドキドキ。
「この仕事、自分には無理かも…」と思った日もあります。

でも、今はハッキリ言えます。
人見知りでも、介護の仕事はできます。


人見知りが“強み”になる瞬間がある

介護の現場では、
「ガンガン話しかける人」よりも、
「静かに寄り添える人」が必要な場面もたくさんあります。

たとえば――

  • 人と話すのが苦手な利用者さんへの対応
  • 感情が不安定な方のそばに、黙って一緒にいる
  • 話すより“表情”や“仕草”で気持ちを汲み取る場面

人見知りの人ほど、
相手の気持ちをよく観察する力があります。
それって、介護ではすごく大切な力なんです。


少しずつ、慣れていけば大丈夫

私がそうだったように、
最初から上手く話せる必要はありません。

  • あいさつだけしてみる
  • 笑顔で目を合わせてみる
  • 先輩が話すのを近くで聞いて学ぶ

そんな“小さなチャレンジ”を積み重ねていくと、
いつのまにか「普通に話せてる自分」が現れてきます。


人見知りだったからこそ、できる介護がある

今でも私は、ガンガン盛り上げるタイプではありません。
でも、だからこそ見える表情や、拾える言葉があります。
そして、「あの人なら話しやすい」と感じてくれる利用者さんもいるんです。

人見知りだった過去は、
今の私の“介護の軸”になっています。


最後に:あなたのままで、大丈夫


\人見知りでも安心して働ける/
あなたに合った介護職を探してみませんか?

人間関係が穏やかで、無理なく働ける職場を多数掲載。
職場の雰囲気や働き方を重視した転職が可能です。




▶ 無料で介護の求人をチェックする

「人見知りだから、介護は無理」と思わないでください。

介護の現場には、いろんな人がいて、
いろんな接し方があります。

私が介護主任になるまで続けてこられたのも、
“自分のペースで慣れていくこと”を大事にしてきたからです。

人見知りでも大丈夫。
むしろ、あなたにしかできない介護があります。

迷っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
あなたのその優しさ、現場では必ず誰かの力になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました