“ご高齢のお母さん”のことで責められた…訪問家族のリアル対応術

〜家族との板挟みで悩むあなたへ〜

● 家族あるある・対応のコツ

“ご高齢のお母さん”のことで責められた…訪問家族のリアル対応術

〜家族との板挟みで悩むあなたへ〜


はじめに

「なんで母がこんなことに…ちゃんと見てくれてるんですか?」
「こんなに痩せたの、施設のせいじゃないですよね?」

施設に訪れるご家族からの言葉に、グッと胸が締めつけられたことはありませんか?
どんなに誠実に介護していても、突然責められるような言葉を受けると、プロであっても心が折れそうになる瞬間があります。

この記事では、ご家族からのきつい言葉や無理解な反応にどう向き合えばよいのか、介護職員としてのリアルな対応術をお伝えします。


1. 家族は“不安”から言葉が強くなる

多くの場合、ご家族の強い言葉の背景には「不安」があります。

  • 毎日会えないもどかしさ
  • 施設任せにしてしまっているという罪悪感
  • 変わりゆく親の姿に対する悲しみ

これらが混ざり合い、つい職員に強くあたってしまうのです。
そのため、「責められた」と感じる言葉も、すべてが攻撃の意図ではないとまず頭に入れておきましょう。


2. 反論より“共感の一言”が効く

ご家族から厳しい言葉を受けたとき、つい反論したくなる気持ちは自然です。
でもまずは「共感のひとこと」で緊張を和らげるのがポイントです。

例:
「そうお感じになるの、すごくよくわかります」
「ご心配な気持ち、本当に大きいと思います」

この一言で、ご家族は“自分の気持ちが受け止められた”と感じ、自然と声のトーンが和らぐことが多いです。


3. 情報共有は“見える化”がカギ

ご家族との信頼関係を築くうえで、日頃の情報共有がカギになります。

  • 日誌や記録ノートでのやりとり
  • 定期的なショートコメント(メモ・LINEなど)
  • 写真や動画での「生活の見える化」

「お母さんはこの間、こんな風に笑っていましたよ」
と、具体的な様子を伝えることで、ご家族の不安はぐっと減ります。


4. 職員の“こころの守り方”も忘れずに

家族対応で消耗するのは、決してあなたの弱さではありません。
プロとして対応しても、理不尽に感じることはあります。

そんなときは、同僚や上司と共有することが大切です。
あのときのご家族の言葉、結構きつかったんだよね…
そんなひとことが、心のバランスを保つためのガス抜きになります。


5. 家族対応で心が折れそうになったら…

どうしてもきつく感じるご家族に出会うことはあります。
でも、それはあなたのせいではありません。

  • 苦手なご家族は、他職員と情報を共有して対応する
  • ケアマネや相談員と連携して、役割分担をする
  • 距離のとり方を工夫して、自分を守ることも必要

すべてのご家族に完璧に対応しようとしなくて大丈夫。
チームでカバーし合うのが、介護現場の基本です。


まとめ

介護職員は、ご利用者のケアだけでなく、ご家族との信頼関係も築くプロです。
だからこそ、ご家族からの厳しい一言に悩むのは当たり前。

大切なのは、

  • 言葉の背景にある不安を読み取ること
  • 自分の気持ちに余裕がないときは、誰かに話すこと
  • チームで支え合って対応すること

一人で抱え込まず、支え合いながら働ける現場を、私たちの手でつくっていきましょう。


おまけ:現場の共感コメント例

職員同士でこんなやり取りがあると、チームの連携力もアップします!

  • 「あのご家族、言葉はきついけど心配してるだけなんだよね」
  • 「〇〇さん、昨日の対応すごく上手だったよ!」
  • 「無理しすぎないでね、ちょっと休憩しようか」






コメント

タイトルとURLをコピーしました