“きょうだい介護”はうまくいかない?役割分担で揉めないコツ
親の介護が必要になったとき、避けて通れないのが「きょうだい間の役割分担」。
「私ばっかり負担してる…」
「兄は口だけで何もしない」
そんな不満やトラブルに、あなたも心当たりがあるのではないでしょうか。
今回は、現場経験から見えた“きょうだい介護”がうまくいかない理由と、できるだけ揉めずに進めるためのコツをまとめました。
きょうだい介護が「揉める」のは当たり前?
きょうだい介護がうまくいかないのは、実はとてもよくあることです。
実際、介護相談の現場で聞かれる声の半分以上は「きょうだいとの不公平感や不満」に関するもの。介護そのものよりも「人間関係の疲れ」でギブアップしてしまう人も少なくありません。
よくあるトラブルには、次のようなものがあります:
- 「近くに住んでる人が全部やる」パターン
- 「仕事が忙しい」を理由に何もしないパターン
- 「介護に口は出すけど手は出さない」パターン
- 「お金は出さないのに文句は言う」パターン
それぞれの立場や事情があるとはいえ、感情の食い違いがどんどん大きくなり、介護以上に人間関係のストレスが積み重なってしまうのです。
中には「介護をきっかけに絶縁した」「遺産相続でもめて兄弟と口をきかなくなった」という深刻なケースも。
だからこそ、「うまくいかないのは普通」と理解したうえで、どう工夫していくかが大切です。
揉める原因は「最初の話し合い」にある
きょうだい間で揉めないためには、実は「最初の段階」がとても重要です。
よくある失敗は、以下のようなケースです。
- 親の介護が突然始まり、バタバタしたまま誰か1人に押し付けた
- 役割分担を曖昧なままスタートした
- 金銭面のことをきちんと決めないままズルズルきた
この状態を放置していると、どれだけ良い関係だったきょうだいでも、介護をきっかけに「絶縁状態」になることも少なくありません。
特にお金のことはデリケートです。介護費用は毎月かかり続けるため、後回しにしてしまうと不満が爆発しやすいのです。
揉めないための「5つのコツ」
きょうだい介護を少しでもスムーズにするための、具体的なコツを5つ紹介します。
1. まずは全員で話す場をつくる
LINEではなく、対面やオンラインで話す場を持ちましょう。
介護は長期戦です。きちんと顔を合わせて話すことで、責任感も共有できます。
実際の現場でも「LINEで指示だけ飛ばしてくる兄にイライラする」「トークが感情的になって大げんかした」というケースが多くあります。
画面越しでなく、声や表情を見ながら話すことで、誤解が生まれにくくなるのです。
2. お互いの“事情”を聞く
それぞれの家庭・仕事・健康状態など、「できること」と「できないこと」は違います。
「無理な人を責める」のではなく、「できる人が何をするか」を現実的に決めましょう。
たとえば「兄はフルタイム勤務で平日は無理だから、土日の通院付き添いをお願いする」「私は近くに住んでるから平日のデイ送迎を担当する」といった工夫です。
最初から「できる・できない」を共有しておくことで、不満が減りやすくなります。
3. 役割分担は“内容”ではなく“分担方式”を決める
「兄はお金担当」「私は通院付き添い」「妹はデイサービス送迎」など、できることを具体的に分けるのがポイントです。
また、「月に1回会議する」など、進捗共有の仕組みも有効です。
特に「誰が主担当なのか」を決めておくことは重要です。主担当がいると情報が整理され、きょうだい間での認識ズレを減らせます。
4. 金銭のことは曖昧にしない
「誰が何を払うか」を曖昧にすると、必ず揉めます。
可能なら支出の一覧を共有し、できれば代表口座を1つ作ると安心です。
※感情的になりやすい話題なので、冷静なタイミングで話し合いましょう。
実際に「私だけ親のオムツ代を立て替えてた」「兄は知らん顔で結局返してくれなかった」という相談は多いもの。
こうしたトラブルを避けるためにも、最初から「ルールを明確化」しておくことが大切です。
少しでも介護負担を減らしたい方へ、いろんなサービスがあります。あなたにあったサービスをさがしましょう。
5. ケアマネジャーを巻き込む
第三者としてプロのケアマネジャーを介入させることで、きょうだいの“バランス役”にもなってくれます。
家庭内で話が進まないときは、外部の力を借りるのが効果的です。
それでもうまくいかないなら「自分を守る」
どうしても不満が募るなら、「自分が背負いすぎていないか」振り返ってみてください。
相手を変えることは難しいですが、自分のラインを守ることはできます。
- 無理な介護はしない
- 不満があるなら記録に残す
- 地域包括支援センターに相談する
「自分が限界まで頑張らなきゃ」と思ってしまう人ほど、燃え尽きやすい傾向があります。
介護は完璧にこなすものではなく、続けられる範囲で「折り合いをつけること」が大切です。
まとめ:完璧を目指さず「うまく乗りこなす」
きょうだい介護は、うまくいかなくて当然です。
大事なのは「完璧に分担する」ことではなく、「どうやってうまく乗りこなすか」。
- 話し合う
- 事情を理解しあう
- 無理をしない
- 第三者を使う
これらの小さな積み重ねが、介護トラブルを少しずつ減らしてくれます。
そして何より、「あなた自身の生活や人生を犠牲にしないこと」。
介護は“家族みんなの問題”であって、あなた一人の責任ではありません。
あなたが一人で抱え込まずにすむように――
少しでもこの記事が、心の助けになれば幸いです。


コメント