自分ばっかり…と感じた時に読んでほしいこと【家族介護者のあなたへ】
—
はじめに:その気持ち、あなた一人じゃありません
「なんで私ばっかり…」
「家族は誰も助けてくれない…」
「もう限界かも…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
家族の介護をしている方ほど、“孤独”と“無力感”に襲われる瞬間があります。
しかし、そう感じるのはあなただけではないのです。
この記事では、あなたの心にそっと寄り添う言葉と、実際に少しラクになるための方法をご紹介します。
—
あなただけじゃない――それが現実です
まず、声を大にして伝えたいことがあります。
それは、「自分ばっかり…」と感じるのは当然だということです。
なぜなら、家族介護は“終わりの見えないマラソン”のようなもの。
毎日同じことの繰り返しで、感謝もされず、助けも来ない。
だからこそ、そう思ってしまうのは自然な感情なのです。
むしろ、それはあなたが真剣に向き合ってきた証拠。
つらいと感じることは、弱さではありません。
それは、あなたがちゃんと向き合っているからこそ湧く、人としてまっとうな感情です。
—
「がんばらない勇気」も介護には必要です
次にお伝えしたいのは、100点を目指さなくていいということ。
というのも、介護は“正解のない”仕事だからです。
だからこそ、完璧を求めすぎると心も体も壊れてしまいます。
たとえば──
お惣菜を出したっていい
イライラしてしまう日があってもいい
「一人になりたい」と思うのは当然のこと
そうした気持ちを否定せず、「がんばらない勇気」を持ってください。
“ちゃんとしなきゃ”を手放すことは、逃げではありません。
むしろ、それは自分を守るために必要な選択です。
—
少しでもラクになるために、試してほしいこと
「それでも、どうすればいいかわからない」
そんなときは、以下のような実際の支援や仕組みに目を向けてみてください。
● 地域包括支援センターに相談する
まずは、お住まいの地域にある「地域包括支援センター」に連絡してみましょう。
どんな内容でも無料で相談できます。
「こんなことで聞いていいのかな…」と思うようなことでも大丈夫。
制度やサービスの提案を、一緒に考えてくれます。
● 介護サービスを試しに使ってみる
たとえば、
ショートステイ(短期入所)
訪問介護
デイサービス
などを活用することで、ほんの少し休む時間をつくれます。
「まだ自分でできるから…」と思わず、**“少しでも疲れているなら使っていい”**のです。
● 同じ立場の人とつながる
実は、同じ悩みを持つ人と話すだけで、気持ちが軽くなることもあります。
介護者向けのサロン
オンラインのコミュニティ
こうした場では、共感や情報の共有ができるだけでなく、「自分だけじゃなかったんだ」と気づけるきっかけになります。
—
本音を否定しないでください
「もうやめたい」
「親のことが重たく感じる」
そうした感情がわいてくるのは、あなたが“冷たい人間”だからではありません。
むしろ、それはあなたが限界まで頑張ってきた証です。
だからこそ、その本音を否定しないでください。
ネガティブな感情も、あなただけのものではありません。
それも含めて、介護のリアルなのです。
—
まとめ:あなたの心を、最優先してください
介護をしていると、自分のことは後回しになってしまいがちです。
けれども、あなたの心と体が壊れてしまったら、誰も幸せにはなれません。
「自分ばっかり…」と感じたときこそ、それは**“ちゃんと疲れてるサイン”です。
そのサインを見逃さず、「休む」という選択をしてください**。
最後に――
この文章が、あなたの心にほんの少しでも寄り添えていたら嬉しいです。
そして、もしよかったら、またここに戻ってきてください。
あなたのがんばりを、私はちゃんとわかっています。
—
🌿 この記事の内容まとめ
家族介護で「自分ばっかり」と感じるのは自然なこと
がんばらない勇気も必要
地域包括支援センターや介護サービスを活用していい
同じ立場の人と話すことも大きな支えになる
本音を否定せず、自分の心を最優先にすること
コメント