「うちの親だけ認知症がひどい?」…そう感じたときに知っておきたいこと

● 介護の始め方

「うちの親だけ認知症がひどい?」…そう感じたときに知っておきたいこと


はじめに

「うちの親、他の人より症状が重い気がする…」

「周りはもっと会話もできてるのに…」

認知症の親を介護していると、そんな不安や疑問にぶつかることがあります。

でも、それは決してあなただけではありません。

介護歴19年・現役介護主任の私自身も、実際に現場で多くのご家族から同じ声を聞いてきました。

今回は「うちの親だけ重いの?」と感じたときに知っておきたいことを、具体的なエピソードを交えてお話しします。


1. 認知症には「タイプ」と「進行の早さ」がある

認知症とひとくくりに言っても、実は種類があります。

代表的なものは以下の4つです。

  • アルツハイマー型認知症:最も多いタイプ。記憶障害からゆっくり進行。
  • 脳血管性認知症:脳梗塞などが原因。階段を下りるように「できる/できない」が急に変化。
  • レビー小体型認知症:幻視や転倒、睡眠障害が目立つ。比較的若い世代にも発症。
  • 前頭側頭型認知症:感情や行動の変化が強く出やすく、家族が戸惑いやすい。

「同じ認知症」でも、症状の出方や進行スピードはまったく違います。

あるご家族は「1年前まで料理していたのに、今は火のつけ方も分からなくなった」と話し、別のご家族は「5年前から診断されているけど、まだ散歩も買い物もできる」と言います。

つまり「うちの親だけ進んでる…」という感覚は、タイプの違いや個人差によるものかもしれません。

実際、私が担当してきたケースでも、アルツハイマー型で10年以上ゆっくり進む方がいれば、脳血管性で2年ほどで大きく生活が変わる方もいます。

「同じ病名なのに全然違う」と驚かれるご家族も少なくありません。


2. 比べる対象が“見えてる部分”だけだから不安になる

他の家族の介護の様子って、実は断片的にしか見えません。

デイサービスやショートステイで出会った利用者さんが、たまたまその日調子が良かっただけ…というのはよくある話です。

現場で働いていると、「あの人はすごく元気そうね」と言われる方が、家に帰れば夜中に何度も徘徊して家族が疲れ果てている、なんてことも珍しくありません。

一方で、ご家族自身も「大変です」と正直に言えず、つい「なんとかやれてます」と笑ってしまうこともあります。

つまり、見えているのは“ほんの一部”。

だからこそ「うちの親だけ」と感じやすいのです。

また、SNSやテレビの特集などで「認知症でもこんなに元気!」と紹介される方を見て、比較して落ち込む方もいます。

でもそれは“良い場面を切り取った一例”にすぎません。

実際には裏で苦労している時間があり、家族のサポートがあってこそ成り立っていることが多いのです。


3. 進行が早い背景にある“環境要因”

認知症の進行には「本人の脳の状態」だけでなく、「環境」が大きく関わります。

例えばこんなケースがあります。

  • 長年暮らした家から急に施設へ移った → 不安で混乱し、進行が早まった
  • 配偶者を亡くした → 喪失感から活動意欲が低下し、認知症が一気に悪化
  • 持病の悪化や薬の副作用 → 記憶や判断力に影響
  • 外出や人との交流が減った → 刺激不足で進行が早まる

私が担当したある方は、入院をきっかけに進行が一気に早まりました。

入院中はベッドでの生活が多く、会話も減り、退院後には「トイレの場所が分からない」と訴えるほどに。

逆に、デイサービスで体操や歌を楽しむようになってから「会話が増えた」と喜ばれるケースもあります。

つまり環境を工夫することで、進行をゆるやかにできる可能性もあるのです。

「環境要因」は家族が工夫できる部分でもあります。

例えば――

  • 散歩や買い物に一緒に行く
  • 写真を見ながら昔話をする
  • 好きな音楽を流す
  • デイサービスや趣味のサークルを利用する

こうした小さな積み重ねが、ご本人の生活意欲を引き出し、進行を緩やかにすることがあります。


4.「症状の重さ」より「どう接するか」が大切

比べたくなる気持ちはとてもよく分かります。

でも、本当に大事なのは「今、目の前にいる親とどう関わるか」です。

例えば――

  • 「ありがとう」と声をかけたら、にっこり笑ってくれた
  • 昔の話をすると、ふっと目が潤んだ
  • 一緒に歌を口ずさむと、自然に笑顔が出た

認知症になっても、その人らしさは残っています。

「できなくなったこと」よりも「できること」「反応があること」に目を向けると、介護のつらさが少し和らぎます。

現場でも、重度になってほとんど会話が難しい方が、音楽を聴くと突然口ずさんだり、孫の名前を呼んだりすることがあります。

それは家族にとって大きな喜びになり、「まだつながれている」と感じられる瞬間です。


\「介護の今」と「これから」のために/

介護と両立しやすい働き方、探してみませんか?

将来に備えて、今からできる「自分の働き方の見直し」を。


かいご畑


介護を“抱えすぎない”選択肢を知っていますか?

家族だけで頑張らず、介護保険外のプロに任せるという方法も。


イチロウ


おわりに

認知症の進行は十人十色。

だからこそ「うちの親だけ」と感じるのは、誰もが通る道です。

大切なのは、比べすぎず、自分と親のペースを大切にすること。

焦りそうになったら、深呼吸して思い出してください。

――あなたの介護は、ちゃんと届いています。

そして、その気持ちは必ず親に伝わっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました