有料老人ホームと特養、どっちに転職すべき?
職員目線でリアル比較!
こんにちは、介護主任のみしょです。
転職先を探している介護職の方からよくある質問が、
「特養と有料老人ホームって、働きやすさや人間関係は違うの?」というもの。
実際に両方で働いた経験のある職員や、現場を長年見てきた立場から、職員目線でのリアルな違いをまとめました。
目次
1. 仕事内容の違い
特養(特別養護老人ホーム)は、要介護3以上の方がメインなので、重度介護・医療的ケアが中心。
- 食事介助、入浴、排泄などの身体介護がメイン
- 医療依存度が高く、看取りも多い
- 夜勤中の対応が濃い
有料老人ホームは、入居者の要介護度に幅があり、生活支援寄りの施設も多いです。
- レクリエーション、話し相手、生活援助が中心の施設も
- 身体介護が少ない場合もあるが、業務内容の幅は広め
2. 人間関係と職場の雰囲気
特養は公的な施設が多く、ベテラン職員が多めで安定志向の傾向があります。
- 年齢層が高く、良くも悪くも“昭和っぽさ”あり
- 上下関係がしっかりしている施設も多い
- 職場の雰囲気は「ザ・現場」感
有料老人ホームは、新しい法人・若手が多い印象。
- 人間関係はフラットだが、人の出入りも多い
- 施設ごとのカラーが強く、雰囲気はバラバラ
- 民間ゆえに利益重視なプレッシャーもある
3. 給料・待遇の違い
項目 | 特養 | 有料老人ホーム |
---|---|---|
基本給 | 安定・昇給あり | 法人によりバラつき |
処遇改善加算 | しっかりつく施設が多い | 施設により差がある |
夜勤手当 | 平均的(5,000〜8,000円) | 高いところもある |
福利厚生 | 公務員に準ずる法人も | 民間色が強い |
有料の方が給与が高い施設もありますが、業務量に見合っているかの見極めが重要です。
4. キャリアアップ・学びの環境
特養は、研修制度や実習生受け入れもあり、育成・評価体制が整っていることが多いです。
有料老人ホームは、施設によってはマニュアルや研修が薄く、即戦力が求められるケースもあります。
5. 向いている人の特徴
特養が向いている人
- じっくり介護を学びたい
- 医療的ケアやターミナルケアにも関わりたい
- 安定した環境で長く働きたい
有料老人ホームが向いている人
- 幅広いケアを経験したい
- 職場の雰囲気や人間関係を重視したい
- サービス業的な接遇や応対が得意
6. まとめ:自分の価値観に合う職場を選ぼう
「どちらが正解」というよりも、自分が何を大事に働きたいかで選ぶのがベスト。
給与や待遇だけでなく、人間関係・雰囲気・キャリアビジョンを含めて、納得いく転職先を見つけてください。
迷ったときは、実際に施設見学に行って、空気を感じるのが一番ですよ。
コメント